うつ病や不妊治療の事なら足立区のおおうち総合鍼灸院にお任せ下さい。

ロゴ

足立区役所からすぐ。お忙しい方の為に、土日祝日も診療しております。

電話番号
文字サイズ 小 中 大
お問い合わせフォーム
  • HOME
  • 当院について
  • スタッフ紹介
  • 診療時間・アクセス
  • 治療費・施術の流れ
  • よくある質問
ホーム > 飛蚊症

飛蚊症

飛蚊症とは

眼精疲労の画像

飛蚊症とは、明るい所や白い壁などを見つめた時に目の前を小さな浮遊物が飛んでいるように見えます。その形状は虫や糸くずであったり、白い水玉や目にごみが入ったかのように見えます。浮遊物を視界からはずそうとして視線を動かしても一緒に移動してきます。また、まばたきや目を擦っても一向に消えません。
目の構造として眼球の中身は大部分が硝子体で占められています。硝子体は透明で粘稠な組織で血管や神経はありません。目からは入ってきた光は、角膜、水晶体、硝子体を順に通過して網膜まで達します。その過程で硝子体に何らかの原因で濁りが生じると、蚊や糸くずが飛んでいるように見えます。
飛蚊症は、あまり聞きなれない言葉だと思いますが、老化やストレスなどが原因でおこる場合も多く、比較的身近な病気だと言えます。
飛蚊症は、病的ではない自然な症状もありますが、網膜剥離や硝子体出血、感染症などの疾患が隠れている場合もあります。ですから軽視せずに上記のような飛蚊症の症状が出た場合、一度眼科を受けられることをお薦めします

飛蚊症の種類

飛蚊症は、病的ではない自然な症状の場合や重篤な病気の場合もあり、原因は大きく分けて5つあります。

①生理的飛蚊症
目は外から入ってきた光を網膜で映像として結ぶと同時に有害な紫外線を浴びることとなります。この紫外線が角膜を通して目に入ると硝子体中に活性酸素が発生してその結果タンパク質や脂質が酸化されてしまいます。それがやがて硝子体の組織を編成させて飛蚊症が生じるのです。
この場合、体の免疫機能が正常に働いていれば、目に発生した活性酸素を分解する酵素が分泌されて、硝子体の酸化を防いでくれます。しかし、免疫機能の低下や年を重ねるごとで酵素の分泌は減ってしまい、飛蚊症となりやすくなります。

②硝子体剥離による飛蚊症
飛蚊症の原因の多くは硝子体剥離による飛蚊症と考えられています。高齢者に多く、硝子体は年を重ねるごとに硝子体の粘稠性は弱くなり、ゼリー状から液状に変化してきます。そして硝子体は次第に網膜から剥がれます。この剥がれた硝子体の後ろの膜が網膜に写り、飛蚊症の症状をもたらします。硝子体剥離は、誰にでも起こり得る生理的現象でそれ自体は問題ではありません。

③網膜裂孔や網膜剥離による飛蚊症
網膜裂孔は硝子体と網膜が癒着した部分があると、網膜が萎縮した硝子体に引っ張られた際に破れて穴が開きます。そのときに網膜の血管が切れて出血が起こり、硝子体が濁ることによって飛蚊症の症状が現れてきます。また網膜剥離は、網膜裂孔を放置しておいた場合に起こる場合がほとんどです。網膜剥離が起こると剥がれた部分では物を見る事ができなくなります。黄斑部という視力に深くかかわっている部分が剥離すると極端に視力が低下してしまいます。無症状でゆっくり進行するものもありますので、注意が必要です。

④硝子体出血による飛蚊症
目の中に出血して血液が硝子体の中に入ると飛蚊症として感じます。出血量が比較的少ない場合に飛蚊症の症状が現れます。出血量が大量であると視力も落ちます。硝子体出血を起こすものとして糖尿病網膜症と網膜静脈閉塞症があります。どちらも眼底を走る血管の血流が阻害されることにより血管が破れて出血を起こします。硝子体は血管が無く、血の循環が悪い所なのでなかなか血液を吸収せず、症状が改善するのに時間がかかります。

⑤炎症による飛蚊症
眼球の炎症性の病気によって硝子体が混濁して飛蚊症の症状が現れることがあります。最も多い疾患が、ぶどう膜炎です。目に炎症が起こると血管から白血球や惨出液が硝子体に入り込み硝子体が混濁して飛蚊症の症状が現れます。

飛蚊症についての東洋医学的考え

中医学では五臓六腑の肝は目に開竅するといわれており、目の疾患は肝機能の障害が深く影響していると考えられています。肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などが見られます。また肝の陰液不足のため肝陽を抑制できないためにおこる肝陽上亢や肝の陽気の過亢進による肝火上亢によって目の充血や炎症が起こります。目の充血や炎症は飛蚊症の原因にもなると考えられます。

症例

眼科系疾患に対する当院の治療

症例
足立区 80代 女性

・主訴
飛蚊症

・症状
ここ最近視力低下や目のかすみ、黒い虫のような物体が目の前を飛んでいるように見えるなどの症状が出てきた。目の疲れも感じやすくなっている。眼科を受診したが、病的なものではなく、そこまで気にすることはないと診断された。ただ以前より緑内障と白内障を患っており、薬を服用している。

・当院の治療
当院では、目の疾患でも全身の疲労や自律神経の乱れなどが関係していると考えており、全身を治療していきます。飛蚊症では、目の前の浮遊物をストレスに感じ、それが眼精疲労などの原因になる場合もあり、病気の悪循環に陥りやすくなります。またそういった眼精疲労による目周囲の筋肉の緊張は、頸部のコリや張りの原因となる場合が多く、それらを解消すると目がすっきりすると言われる方が多いです。また目は東洋医学でいう「肝」との関係が深いと言われており、肝のツボを用いて治療していきます。
また、目の周囲に鍼を刺して、温めることにより目の周囲の血流改善を図ります。

・経過
♦1回目
治療後、目がすっきりしたと感じた。治療直後は、目の疲れやかすみを感じなかった。

♦2回目
前回治療直後は目の疲れやかすみが消えていたが、3日後くらいには戻ったいた。

♦3回目
前回の治療後同様、目の疲れやかすみはなくなった。

♦4回目~6回目
治療効果が以前よりも持続するようになったと感じ始めた。

♦7回目
目覚めなどが楽になり、普段感じていた全身の疲労もやわらいできた。

♦8回目
目の前を飛んでいるかのような浮遊物が見えなくなってきた。

♦9回目
目の前に浮遊物が飛んでいるように見える感覚は、なくなってきた。目や全身の疲れは感じにくくなってきた。

♦10回目
当初訴えていた目のかすみや視力低下、目の前い浮遊物が飛んでいるようにみえる、目の疲れ等の症状ははほぼ感じなくなった。

・考察
当院では、目の疾患でも全身の疲労や自律神経の乱れなどが関係していると考えております。特に目の疾患では、頸部や肩背部のコリやハリが出る場合が多く、それらを解消すると目がすっきりすると言われる方が多いです。また目は東洋医学でいう「肝」との関係が深いと言われており、肝のツボを用いて治療していきます。
また、目の周囲に鍼を刺して、温めることにより目の周囲の筋緊張の緩和や血流改善を図ります。
今回の患者さんは、週1回の治療を行い、一番気になっていた症状である目の前を浮遊物が飛んでいるように見える症状は当初、あまり効果が出ませんでした。しかし、目の疲れやかすみなどは効果が得られており、治療開始から2カ月程経過後目の前の浮遊物が見えなくなってきました。現在は体調管理のため二週間に一度通院されています。

飛蚊症は、誰にでも起こり得る生理的症状の場合もありますが、なかには失明に至るような危険な疾患が隠れている場合もあります。当院では、眼科と並行して通って頂くことを薦めています。

問い合わせバナー

新着情報

一覧を見る

2019/02/09

複視の鍼灸施術(ストレス・間欠性外斜視)症例

2019/02/02

2月10日(日曜日)はお休みさせていただきます。

2019/02/01

重症 ドライアイ(シェーグレン症候群)に対する鍼灸施術の症例

2019/01/31

複視(眼部帯状疱疹起因とする)

2019/01/18

眼科鍼灸 複視の症例

症状別バナー
眼瞼、顔面けいれん

ページの先頭へ

  • HOME |
  • 当院について |
  • スタッフ紹介 |
  • 診療時間・アクセス |
  • 治療費・施術の流れ |
  • よくある質問 |
  • 心療内科系鍼灸 |
  • レディース鍼灸 |
  • 訪問リハビリ鍼灸 |
  • 眼科鍼灸 |
  • 交通事故治療 |
  • 鍼・灸・つぼについて |
  • 緑内障 |
  • 眼精疲労 |
  • 飛蚊症 |
  • 加齢性黄斑変性症 |
  • 症状別ページ
  • | サイトマップ
院情報
大内はり灸治療院 お問合せ 03-5681-1722 ホームページを見たとお伝えください

【受付時間】
平日・土 9:00~12:30/15:00~19:00
日・祝 10:00~16:00
【住所】
〒121-0011
東京都足立区中央本町5-2-3
足立区役所より約300メートルです。

footer_img01
footer_img02
足立区で不妊治療やうつ病のお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。 Copyright (C) おおうち総合鍼灸院 All Right Reserved.